多田満中 翻刻 |
上巻
○清濁は原典のままとした。 ○句読点、鍵括弧は適宜補った。 ○適宜、段落に分けた。 ○人名、地名のうち主なものに関しては、初出の際に( )つきで漢字をあてた。 ○挿絵の解説は【 】で示した。 ○誤字と思われる箇所はママとし、( )で正字を記した。 ○踊り字(「く」の倍角)は(※く)と表した。 |
それ、ひそかにおもむみるに、おほつてほかなきは、てんのみちなり。
のせてすつる事なきは、ちのとくなり。はしめきよくしてすめるものは、のほつて天と成、おもくしてにこれる物は、くたつて地となる。
ちうわうは、にんたり。これよりして、くんしのみちをこなはるゝものか。
をよそにんわう五十六代のみかとをは、せいわ天わうと申たてまつる。王子六人おはします。 やうせいゐん、さたひてのしんわう、さたもとのしんわう。かのさたもとのしんわうは、ひはひきにておはします。 かつらのさとにすみたまへは、かつらのしんわうとも申。さたひらのしんわう、さたよしのしんわう、さたすみのしんわうとて、きやうたい六人おはします。
なかにも、たい六さたすみのしんわうの御子をは、六そんわうと申。六そんわうの御子をは、たゝのまんちう(多田満中)と申たてまつる。
そのころ、みなもとのしやうをはしめてたまはらせ給ひ、かうつけのかみと申たてまつりて、ゆみやをとつて天下にならふ人なかりけり。
ちやくしつのかみらいくわう、二なんやまとのかみよりのふ、三なんたゝのほうけんとて、ひえいさんはちふゐんをはしめてたてられし人なり。
|
こゝに、まんちう、おほしめしたち給ふ事あり。 「それ、しやうしのならひ、うゐてんへんのことはりは、みなゆめまほろしのよの中也。此しやはのちやうみやうをおもへは、わつかに六十ねん。下天のけう、 らうせうふしやうのゆめなり。ゆくすゑとても、ゆめならさらんや。せうしゆせんねんのみとりも、しものゝちのゆめとつゐにさむへし。 いかにいはんや、きんくわ一日のさかへも、つゆのまの身たもちかたし。 あしたにはこうかん有て、せいろにほこるといへと、ゆふへにははつこつと成て、かうけむにくちぬ。よひにはらうけつをもてあそふといへと、 あかつきはへつりのくもにかくれり。わつかなるよの中に、何に心をとゝめてか、いたつらにあかしくらすらん。 われ、こんしやうにて、かくゆみやをとつて人にをそれらるゝといふとも、まことのみちにをもむかんするときは、 すせんにんのけんそくとも、一人もつきしたかふへからす。たゝむしやうのせつきにをつたてられ、あはうらせつにかしやくせられむ事のくちおしさよ。 ふつほうにちかつき、三ほうをうやまはんとおもへは、ゆみやのみちゆるくなるへし。」 とおほしめされけれとも、おもひたち給ふ、その御こゝろのすてかたくて、あるたつとき上人のあんしつに入て、のたまひけるは、 「われらこときのしゆしやうとうは、何としてこしやうをたすかり、こくらくにわうしやうすへく候や。」 と、たつねたまへは、上人きこしめされて、
|
||
【上人のもとを訪ねる満中】 |
「かしこくも御たつね候ものかな。もつともしゆつけのしるしには、さやうの事こそうけたまはりたく候へ。
それ、きんめいてんわうの御代より、ふつほうわかてうにわたり、しやうくうたいし、もりやをうちしたかへしより此かた、
ふつほうはんしやうのいまにをひて、そうきやうたにことなり、こゝにほけきやうと申て、八ちくのきんもむの候か、無二無三のほうもんにて候。
かれにちくうし、けちゑんし給ふへし。」 とおほせけれは、まんちうきこしめされて、 「さて、ほつけめうてんのほんしやくをは、ほとけは何ととかせたまひ候らん。」 とたつねたまへは、上人きこしめされて、 「それ、ほつけは、とんちんちの三とくより、われらしゆしやうのふつしやうは、まさにしゆつしやうすと見えたり。 ちよくすいうていのなかよりも、のりのはちすを開出す。ちむらうまうさうは、むさのかくたい也。 是によつて、一代八万のはなは、五しのはるにひらき、三代そくせの月は、はつけふのあきにあきらかなり。 きうせん、たうちやうにたつさはり、せつにんたう、くわつにんけん、みな一ねんのうち也『ほんなうそくほたいしん、しやうしそくねはん』ととけり。 ゐんぬちも、みなこれ、むしやうのめうきやう也。しやうともえとも、ほんらいくしやく成とかや。 さても此御きやうをしやくそん四十よねんのせつきやうのゝち、八かねんにしむしつのさうをときあらはしたまひて候。 この御きやうに『けんせあんをん、こしやうせんしよ』ととき、又は『にやくうもんほうしや、無一ふしやうふつ』とのへたり。 いちけもんほうのくとくは、五はらみつのきやうにもすくれ、五きやくのせうたつは、たうらいさふつのきへつをうけ、 八さいのりう女もなんはうむくせかいのしやうたうをとけたり。いかにいはんや、ゆみやをとりたまふ事もわたくしならす。 わうほう、ふつほうのけこ、国家をまほり、たみをはこくみたまはんゆへなり。一せつ多しやうのくとくあるへし。 ほとけも、あくまかうふくしたまふきやうあり。さいそくの身にてましますとも、御心のむけやうにこそより候はんすれ。 かのてんちくのちやうみやうこし、わかてうのしやうとくたいしも、さいけにまし(※く)なから、ふつほうしゆきやうしたまひぬ。 十あく五きやくのともからも、しゆゆのねんによつて、むしゆこうのさいしやうをせうめつすへき事は、うたかひなく候なり、まんちう。」 とこそおほせけれ。
|
まんちう、此事をゆめにもおほしめしよらす、 「いまははや、ひちよ御せん、きやうをはよくよみおほえてそ有らん。よひくたし、御きやうよませ、ちやうもんせん。」 とおほせあつて、ふちはらのなかつかさなかみつ(中務仲光)と申さふらひをつかひにて、ひちよ御せんをよひくたしたまふ。 ちこ、おもひたまひけるは、 「あらなにともなや。此二三かねん、てらには候へとも、きやうの一しもならはす。 さとにくたるものならは、ちしやう、「ほけきやうよめ」とおほせあるへし。いかゝはせん」 とおほしめすか、 「いまさらならふにをよはす」 とて、たゝのさとにくたりたまふ。
まんちう、やかて御たいめん有て、
|
そうして、此ちこの心さし、よににうなんにして、しんひやうなりけれは、ししやう、とうしゆくも、おほく有ちこの中にも、一大事とこそおもはれけれ。
おほかた、すかたしんしやうにして、やうりうよりもたをやかなり。はたへは、はくせつのことし。あたか、十五夜の月のふせい、一たひゑめは、もゝのこひあり。
かくもんよにすくれ、一しを千しにさとる。ならひなきちこかくしやうの名を得たり。ことには、しいかくわけんのみちにちやうし、しゆえんゆうけう、
人にすくれ、しかるあひた、一しのそうきやう、あるひは心をたかねの月にかけ、思ひをしかのうらなみによせさりけるはなかりけり。
一しゆの花をみては、みな我家のひかりをあらそふことく也。をよそ心さしは、さんかくのことく、きは、わうこんよりもなをかたし。
はん夜のかねのこゑ、あかつきのわかれをうらむ。一たんのはうしわ、かれもこれもたゝおなし。いつも心にしをつくり、
うたをゑいして、かんきよに日月をくりたまひけり。 かゝるゆうなるちこのかたへ、おやきしよくして、むかひをのほせ、 「ちと申たんすへきしさいの候。いそきくたられ候へ。」 といへは、かうしゆきひて、この六七かねんかあひた、ちゝはゝにかうかん申さす、内々こひしくおもふところへ、 むかへのきたりたりけれは、うれしさたくひなふして、ししやう、とうしゆくにいとまをこひ、やかてさとにくたる。
ちゝなかみつは、もんにたちてまつ。ちこ、ちゝを見つけ、うれしけにてむまよりおり、あゆみよりけるすかた、
こつから、れいきしたるふせい、おとなしやかなりけり。ちゝ、つく(※く)と是をみて、
|
はゝ御らんして、 「めつらしのかうしゆや。この六七かねんかあひた、てらにゐ、たま(※く)くたりけれは、さこそよろこふへきとおもふ身か、われを見てなく事よ。」 とおほせけれは、そのとき、かうしゆ、おつるなみたをおさへ、とりあへす申す。 「さん候。かのもろこしのかんわう、ここくをせめられしとき、かうせいしやうくんを大しやうとし、ひやくまんきをそつし、 ここくへつかはされけるに、かせんすてに十二かねんへて、つゐにいくさにうちかつて、古郷へひいてかへるとき、とくしやうのみやこをよそに見、 はゝのましますところへゆき、はゝを見たてまつりて、やかてなみたをなかす。はゝ御らんして、『これほといくさにうちかつて、 よろこひにてのほる人の、なにのうれへの有てなき給ふそ』とおほせけれは、しやうくんきこしめされて、 『さん候。ここくへまかりむかひしときは、しろき御くしも見えさせたまはさりしか、いまいくほともなきあひたに、 御くししろたへに見えさせたまひて候ほとに、それをなき候』とおほせけれは、しやうくんのはゝきこしめし、 『身につもるとし月を、ぬしたにもおもはぬに、おやのよはひのかたふき、すゑのちかくなる事を見てなく事よ』と、 あはれにもうれしくもおもはれけると、あるふみにみえて候を、いまさらおもひあはされて候そや。 九つのとし、てらへまかりのほりしときは、くろくわたらせたまひし御くしの、ことし十五にまかりなり、 くたりて見たてまつれは、御くしやう(※く)しろたへにみえさせたまひ候ほとに、いまいくほとか見まいらせんとかなしくて、ふかくのなみたをなかすなり。」 といつはり申たりけれは、
|