多田満中 現代語訳 |
下巻
その後、幸寿丸は一人部屋に入ってお経を読み、念仏を唱え、辞世の歌を詠みました。 君がため命にかはる後の世の闇をば照らせ山の端の月 (主君のため身代わりとなる私の死後の暗闇を明るく照らしておくれ、山の端にかかっている月よ。) このように書き、 「師匠や他の僧、同輩たちそれぞれに形見の手紙を残したいけれども、それは叶わないことだ」 と思って、ただ一通、偽りの手紙を書きました。 「このたび里へ退出いたしましたのは、他でもございません。主君の美女御前がお父君の御意にそむかれ、 お父君の手にかかって命を落とされましたので、その菩提をお弔いするようにと我が父からの仰せでございました。 けれども、若君のご最期の姿を拝見いたしまして、いてもたってもいられず、父にも母にも知らせずに、 若君の遺骨を首にかけて高野山に登り埋骨し、供養をすることにいたしました。三年たちましたら必ず参上して、お目にかかりたく存じます。師匠ほか皆様へ。幸寿丸より。」 髪の毛を少し抜いて手紙に添えました。自分の書いた手紙ではありますが、名残惜しさといったらありません。
|
<幸寿丸の最期> |
幸寿丸は部屋を出て、父の前に参上します。 「ただいま母上に最期のご挨拶をしてまいりました。今はもう思い残すことはございません。ただ、あちらの部屋に手紙が一通ございます。 それを長年住み慣れたお寺へお届けくださいませ。」 それだけを父に伝えると、中庭に自分で敷き物を敷き、髪を高く巻き上げ、西に向かって手を合わせ念仏を唱え始めました。 まったく何の執着もないかのように、すがすがしいありさまで、取り乱す様子はありません。 父の仲光は太刀を持って近寄りましたが、涙で目がくもり、心が動揺して、どこに太刀を振り下ろせばよいか分からないほどです。 それでも何とか思い切って太刀を振り下ろすと、幸寿丸の首は前に落ちました。
|
<幸寿丸の母の嘆き> |
ちょうどその時、美女御前は障子ごしに幸寿丸の最期の話を聞いていました。美女御前は、障子をさっと開けると、 「今、何と申した、夫婦の者よ。幸寿丸の首を打つぐらいなら、どうしてこの美女の首を打たなかったか。幸寿丸が命を落とし、 そのかわりに生きながらえたとて、誰にも顔向けできぬものを。」 と、言うやいなや、自害しようとします。仲光夫婦はあわてて駆け寄り、美女御前の刀を奪い取って言いました。 「今日からは今までの怠惰なお心をお捨てになり、学問をしっかりなさって、幸寿丸の菩提をねんごろに弔ってくださいまし。早く早く、お姿を隠してくださいませ。」
仲光は美女御前のお供をし、人目を避けるために夜の闇に紛れて多田の里を出発しました。
都に着きましたが、ここでは人目も多いため、坂本の十禅師(じゅうぜんじ)へと向かいました。十禅師に着くと、仲光は言いました。
|
<美女御前、源信の弟子となり、円覚と名乗る> |
一方、十禅師の美女御前は、右も左も分からず、誰について学問をしたらよいやら、途方に暮れておりました。
ところがこれも十禅師権現のお導きでしょうか、かの有名な恵心僧都(えしんそうず)が十禅師に参詣なさるところに行き会いました。僧都は美女御前をご覧になって、 「これは何と気品のある美しい若君じゃ。この辺りでは見かけぬ顔じゃが、どこから来られた、どういった身分の人であられるか。」 とお尋ねになります。美女御前は、 「はい、幼い時に両親に先立たれたみなしごにございます。」 と答えました。 「それならば、あなたがどのような身分の者であってもよろしい。ともに参られよ。」 恵心僧都は、同宿の僧たちに美女御前の手を引かせ、自分の僧坊へ連れて行きました。 こうして年月がたち、その間、美女御前は熱心に学問に励み十九歳になりました。 ある時、美女御前は正法念処経(しょうぼうねんじょきょう)というお経を読みながら、うつむいて涙を流しております。これを見た僧都は不思議に思って尋ねました。
|
<源信、円覚を伴い多田に下向する> |
中国前漢の朱買臣は、錦の袴を着てこそ故郷の人に顔向けできると言いましたが、今の美女御前は、錦にもまさる墨染めの衣をまとって故郷へ帰ります。
多田の里に着くと、まずは仲光のところへやって来て、ひそかに案内を頼みます。仲光は美女御前の姿を見て、あまりの嬉しさに言葉もありません。
しばらくして、流れる涙を押しとどめながら、 「なんと立派な若君のお姿でありましょう。それにつけても思い出されるのは、幸寿丸のこと。満中殿もかねてより若君が僧侶になられることを望んでおられた。 必ずやご対面なさるであろう。さあ、すぐに参りましょう。」 と言って、満中のもとへ参上しました。美女御前のことについては何も言わずに、 「比叡山で名高い恵心僧都が、殿にご対面のためにただ今お越しになりました。」 とだけ申し上げます。これを聞いて満中は驚き、 「なんと。あの恵心僧都が御自らおいでとな。思いがけないこともあるものじゃ。それ、早う早う、こちらへお通しせよ。」 と僧都を招き入れます。 満中はすぐに僧都と対面して、 「初対面でこのようなことをうかがうのは恐縮ですが、我々のような大悪行の俗人は、どのようにして死後の安楽を得、極楽に往生したらよいのでしょうか。」 と尋ねました。 「そもそも仏への信仰心をおこす前は、生も死も同じことで、成仏への近道にはなりません。人に教え導かれるのではなく、自らの力で悟りを得ることが大切です。 経典の中のただ一句でも聞いたその功徳は、はかりしれないものと申します。弓矢をとって戦われていても、合戦の最中にこのことを思い出し、 ひたすらに仏の教えを守ろうという原点に立ち帰れば、もろもろの罪は草に置く露のように消滅してしまいます。罪障が消えれば、即身成仏することは疑いありません。」 満中はこれを聞いて、 「それでは、弓矢をとって戦をしていても、一心に願えば極楽に往生することができるのだ。」 と喜びました。
|
円覚は一人とどまって、七日間お経を唱えます。満中はその様子を見て、 「さて、あなた様はどのようなお方でいらっしゃいますか。それがしもあなた様と同年ほどの子どもを持っておりましたが、学問もせず怠けてばかりおりましたので、家来に申しつけて首を斬らせました。今になって後悔しておりますが、甲斐もありません。ここにおりますのはその子の母でございます。別れを悲しむあまりに両目を泣きつぶしまして、御覧の通り今は盲目となっております。あなた様を見ておりますと、どことなくその子に似ておられる。のう、御台よ、このほどお経をあげてくださっておる御僧は、美女御前に少し似ておられるようじゃ。」 「まあ、それはお懐かしいこと。これからは、これといった用事はなくともお立ち寄りになってお経をお聞かせくださいませ。そうすれば心もなぐさみましょう。」 円覚はこれを聞いて、 「さては自分のふがいなさのために、母上は盲目となられたか。神も仏も私を憎い奴とお思いであろう。悟りへの妨げとなるこの罪こそ口惜しいことよ。」 と涙を流し、
|
満中夫婦は手を合わせ、 「まことの生き仏でいらっしゃる。」 と、円覚を拝みました。円覚は座を退いてかしこまります。 「これはかたじけないこと。どうしてそのように座を退かれるのですか。」 「はい。お釈迦様が説法をなさった時にも、父上である浄飯王(じょうぼんおう)がいらっしゃると、仏であっても蓮華座を去って敬意を表したと申します。 ましてや私のような卑しい僧はなおさらでございます。」 「これは愚かなことをおっしゃる。それは親子の礼儀でございましょう。我々は他人なのですから、どうして遠慮なさることがありましょうか。」
|
<自他一如―自他の区別のないこと> |
満中は九万八千町の領地を二つに分け、半分を仲光に与えて治めさせました。
また幸寿丸の菩提を弔うために、小童寺というお寺を建てて、子どもの姿をした文殊菩薩像(稚児菩薩)を作り獅子に乗せて本尊としました。
そもそも仏教において、過去、現在、未来の三世にある仏たちがこの世に現れた目的は、衆生を救済して悟りの道に導くことにあります。
この悟りを簡略化したのが、六字の「南無阿弥陀仏」の名号です。救いを求めて一心に南無阿弥陀仏と念じることで、正しい悟りの結果の功徳を得ることができるのです。 満中は弓矢をとって仕える武士でありながら、罪障を懺悔し発心をおこしたので、子孫も繁栄し、
天下を治め、永遠に源家が栄える礎を築くことができたのでした。そしてまた、幸寿丸は義理を重んじ、
自らの命を捨ててまでも後代に名を残したので、今も昔も、また将来においてもこんな例はないと、人々はその類なき心映えを褒め称えたということです。 - 完 - |