西暦 | 年 号 | 年 齢 | 記 事 |
---|---|---|---|
1821 | 文政 4 | 1 | 辛巳(かのとみ)一月十日伊豫國松山藩領久米郡南久米村に生まれる。 父は日尾八幡宮祠官三輪田(みわだ)清敏。母米(よね)の長男。 祖母里与(りよ)は、僧明月の姪。 幼名は秀雄、常貞。雅号は米月、米山。室号得正軒(とくせいけん) 春元之父を高房と云、高房の父を清敏と云。河内守従五位下に叙任す。代々久米乃郡久米村日尾八幡宮の祠官、清敏の長子を常貞と云。嗣家。次子を高房と云。三男を元綱と云。高房、元綱松山侯に事ふ。久松家也。 本家常貞、女子ありて男子なし。春元を婿養子とす。 明治十年出願七月二日庁許。 清敏、幼名實太郎。后、袮式部清連と名づく。后、清敏と改。 妻、荻山八左右衛門代々称俗称平次と云の長女。幼名於庄。后。於米と称す。 [明治十三年十月二十四日 三輪田春元日記見在] |
1848 | 嘉永 1 | 28 | 父河内守清敏の死により家職の神官を嗣ぐ。 |
1850 | 嘉永 3 | 30 | 七月八日 入門先生御願申上、[常貞]の名を賜はる。 扇面短冊二枚頂戴。 [諸用日記見在] |
1851 | 嘉永 4 | 31 | 先日伯巌に謁。
[日下伯巌先生 三月十日 諸用日記見在] |
1855 | 安政 2 | 35 | 十二月二十六日 叔父荻山光治(次)二番娘要と婚礼。 仲人代、組頭幸兵衛。三三九度酌、妹重野。 [諸用日記見在] |
1861 | 文久 1 | 41 | 十二月四日 長女鶴誕生 |
1862 | 文久 2 | 42 | 三月十六日 大洲八幡神主常磐井中衛先生災難見舞に出立し、二十三日帰宅。 九月二十二日 大洲矢野茂太郎、讃州よりかへりがけ来訪。用向有之よしなれどもむなしくかへる。 [矢野茂太郎-矢野玄道 諸用日記見在] |
1867 | 慶應 3 | 47 | 十二月二十五日 二女梅誕生。 |
1870 | 明治 3 | 50 | 閏十月九日 八幡浜清家牧太堅庭来。皇学者、大酒豪となり・・・。
[諸用日記見在] |
1871 | 明治 4 | 51 |
二月四日 口上 私共姓藤原と到来候処、此度大神に復姓仕候間、此段御達し申上候。
以上 明治四年辛未二月 久米郡久米村南分 日尾八幡宮祠官 鷹子村 三輪田秀雄 判 届済と成。
二月十一日 左の通承届候間夫々取計可申事。一、三輪田秀雄大神に復姓願 〆 二月十日 乃万與三左衛門 重松賢三郎殿 [諸用日記見在] 十月十九日 松山県より日尾八幡大神(ひおはちまんおおみわ)の祠官に任ぜられる。 |
1872 | 明治 5 | 52 | 日尾社、郷社となる。 |
1876 | 明治 9 | 56 | 【愛媛面影】著者半井梧菴に会う。(二月十五日) 【続国史略】求む。 久米郡郷社日尾八幡宮文庫設立す。 |
1877 | 明治10 | 57 | 七月二日 次弟高房の長男春元を婿養子とする。 |
1879 | 明治12 | 59 | 八月二十二日 日尾八幡宮懸社となる。 【書家自在】求む。(十一月二七日) |
1880 | 明治13 | 60 | 三月十四日 婿養子春元、長女鶴と結婚する。 隠居届を出して、元春に社務を譲る。 六月十七日、刈屋村豊田多三郎、松澤茂作右両人神名石本社へたて度、久米鷹子両村へ引請し… (「県社日尾八幡大神」揮毫依頼 三輪田祠官家記原文) 宇和島和霊社祠官三輪田直三郎来。金平糖一函。(七月十四日) 直三郎に扇唐紙など認遣当日かへる。(七月十六日) 万葉の歌扇面また全唐紙へ認、また【書家自在】の語を全紙へ認。当日は酒よくなりし故さかなはさし身をあまた作り、そうめんの上へも置。(七月二十五日) (三輪田祠官家記原文) 日尾社注連石「鳥舞魚躍」揮毫(十月十五日) 十一月二十一日 注連掛石「鳥舞魚踊」建方。 [三輪田春元日記見在] 十二月五日、朝石工の名を認。当日中の川へ問に遣て認。 当日は、とうふさかなにて酒をのみて認し。 これにて父君神名石の認致5日かかる。 (「県社日尾八幡大神」揮毫 石工丹生谷友次郎 三輪田春元日記原文) |
1881 | 明治14 | 61 | 一月十五日 神名石「懸社日尾八幡大神」建方。
[三輪田春元日記見在] |
1882 | 明治15 | 62 | 久邇宮朝彦親王の御前で揮毫し、筆跡を賞賛される。 |
1883 | 明治16 | 63 | 【多宝塔碑】顔真郷拓本求む。(九月十二日) |
1885 | 明治18 | 65 | 【明治新刊国史略】求む。 |
1887 | 明治20 | 67 | 【書家自在】紛失。再び【書家自在】三銭一厘にて求む。 |
1888 | 明治21 | 68 | 二月二十八日 少数教正を拝命す。
[三輪田春元日記見在] |
1890 | 明治23 | 70 | 八月五日から二十八日まで書籍五○四冊蟲干。 [三輪田春元日記見在] 【王義之集字聖教序拓本】【智永真草千字文拓本】【論語】【大学】【中庸】【孟子】【唐宋八大家文読本】【愛媛面影】【愛媛県地誌略】【日本地誌略】【続文章規範三冊】【小学読本】等。 |
1892 | 明治25 | 72 | 【大唐三蔵聖教序】[チョ]遂良拓本求む。(十月二十五日) |
1894 | 明治27 | 74 | 「米山三輪田先生墓」揮毫。(八月十九日)
十二月十八日 墓石「三輪田常貞墓」建方。 [三輪田春元日記見在] |
1901 | 明治34 | 81 | 三十六歌仙図絵馬(徳威三嶋宮所蔵)詠歌揮毫。 |
1907 | 明治40 | 87 | 日尾社、神社に指定される。現在の日尾八幡神社。 |
1908 | 明治41 | 88 | 11月3日、米山没す。浄土寺墓地に埋葬。 |
三輪田米山日記(泰申会出版 平成15年7月23日発行)